2942件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2022-12-13 12月13日-委員長報告・討論・採決-07号

産業建設分科会では、建設部で、岩波周辺整備事業における国土交通省負担金について、国道246号と県道インター線の交差点に架かる御宿第一歩道橋の撤去に係る負担金で、全額の市負担を想定した予算措置であることなどについての審査がなされました。  産業建設分科会での質疑終了後に、委員に賛否に関する意見の有無を確認したところ、意見はなかったとの報告がされました。  

三島市議会 2022-12-02 12月02日-04号

続いて、国土交通省自転車活用推進法の成立を機に、自転車を活用した観光地域づくりは有望な体験型観光であるとして、サイクルツーリズムの推進に注力されています。 本市の周辺にも静岡県のサイクリングモデルルートが3つございますが、各サイクリングモデルルートへの交通結節点として三島駅を有する本市は、重要な役割を果たすものというふうに考えております。

三島市議会 2022-11-22 11月22日-01号

この取組は、国土交通省、沼津河川国道事務所が県及び市町と連携して、令和3年3月に策定した狩野川水系流域治水プロジェクトにつながっております。このプロジェクト三島市が行う主な取組といたしましては、市が管理移管を受けた調整池公立小・中学校の校庭に整備した雨水貯留施設のしゅんせつなどによる調整機能を確保するものでございます。 

静岡市議会 2022-11-09 令和4年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2022-11-09

国土交通省の発表している情報で見ますと、開通後、富士川・身延や市川への観光客が増えているという情報は出ているんですけれども、マーケットがやはり私どものほうが大きくて、行く者は数字として把握できるんでしょうけれど、来ている部分が把握しづらい部分がありまして、その辺はどういうふうにしていったらいいのか検討したいと思っております。

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

来年1月の通常国会には、水道行政を従来の厚労省から整備管理全般国土交通省、水質基準等を環境省に移管する法案が提出され、令和6年度からスタートする見込みであります。  スピード感ある対策を講じていくとともに、国の水道行政の一大改革にもしっかり呼応して進めていただきたいと思います。  最後に、田辺市長。先週、次期市長選に出馬をされないとの表明があり、台風対応にも言及をされました。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

また、新たな取組として、再開が見込まれるクルーズ船の寄港に備え、国土交通省中部運輸局実証事業を活用して、外国人クルーズ客向け市内周遊ツアー開発を行っております。船会社を交えたモニターツアーの実施やツアーガイドの養成などを通じて、クルーズ客が本市ならでは体験ができるような商品開発につなげたいと考えております。  

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

また、土砂災害特別警戒区域にもなっておりますが、国土交通省が行っております砂防工事が終了し、その後どのように変化するのでしょうか、お伺いいたします。 要旨の(2)、来年度児童がいなくなりますが、学校再開につながる明るい兆しはないかお伺いいたします。 要旨の(3)、学校がその地域にあるメリットと、地域からなくなるデメリットを地域住民にしっかり提示すべきだと思います。

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-10-06

このように、承元寺取水口からの取水が順調に回復してきておりますが、ここに至るまで、不足する水量を確保するために、国土交通省関東地方整備局様及び静岡企業局様の寛大な御配慮による工業用水融通措置もございました。この工業用水につきましては、清水区の断水について、第14報でお知らせしておりますとおり、10月3日をもって受水を終了しております。  この場を借りまして、改めて感謝いたします。  

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-04

84 ◯松谷委員 具体的にどういう形で、現在起きたことと、継続している中で、どこで突き合わせて改善していくかということになるかと思うんですけれども、令和3年度、2021年度に国土交通省自体は、2019年の東日本台風とか、それ以前の九州での、あるいは西日本での線状降水帯の水害を学んで、気候危機対策という観点から、これまでの治水計画ではもう駄目だという形で方向

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-10-04

まず、当局の所管施設の主な被災状況対応状況についてですが、葵区及び駿河区の所管施設については、安倍川河川敷藁科川河川敷スポーツ広場において、河川の氾濫によりグラウンドの冠水やバックネットの破損などがあり、国土交通省の指示により当面の間、立入禁止となっており、西ケ谷総合運動場では、野球場及びテニスコートが浸水の影響により使用ができなくなっております。

三島市議会 2022-09-27 09月27日-05号

市の答弁においては、処分場安全性は確保され問題はないと一貫しているわけですが、第1処分場の埋め立てられた廃棄物の量、約16万立方メートル、その一部から過去、伊豆縦貫道建設に当たり国土交通省地質調査を行った際に、基準値の30倍を超えるダイオキシン類が検出され、建設用地に係る部分のみが除染され、外部搬出されたわけです。